カテゴリー: 人格

今後も変わらない人はここが違う

 今後も何も変わらない人と、何度でも「これからは」という約束をして同じことを繰り返すパターンがあります。  何も変わらないです。これからもです。  どこで見分ければいいのか?  ポイントがあります。  これからやることを全部口で言ってしまうのです。  「私はこれから~することにする。今までは~だったけど、それは良くないことだともうわかった!」  例えばこんな感じのことを、いかにも真剣に考えたかのように話します。  変わらないです。  これからやることは口に出さないです。  今、目の前の伴... Read More

このコンテンツを閲覧するにはログインが必要です。お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

社会的洗脳 ~『おしとやかで女らしい女性像』は男に媚びる尻軽女~

 考えてみれば当たり前なのに、社会や男に都合がいい理想論で教育され、正反対のことを信じ込んでいる場合がある。  これは、男性上位社会をつくるための思想が元であり、元々日本にあった教育ではない。しかし既に社会に定着したイメージではないだろうか。  日本人の多くに見られる矛盾した考えのひとつはこれだ。 ・受け身でハッキリ物申さない、おしとやかな女が理想的という幻想  内容はこうだ。  あまりハッキリ物申さず、誰に対してもどんな時も肯定的。受け身で他人の世話が好き。または上手。怒ることもなく、いつもに... Read More

このコンテンツを閲覧するにはログインが必要です。お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

炭治郎のような人々は実在している

 知らぬ人はいないと言うくらい名の知れた鬼滅の刃だが、主人公の竈門炭治郎の家族は偶像ではない。  本当にあのような睦まじい家族は、実在している。  仲間たちもである。ジャンプの主人公のように、人を信じ、自分を信じ、絆で結ばれた人たちは存在している。  誰の方が優秀とかできないとか、そんなことで争わない。  「皆が仲良く生きて行くことが目的」であって、出来るだけ理想的な存在を生み出すために、競争しているわけではない。  鬼滅の刃には、主に2種類の存在が登場する。  鬼を滅する人たちと、鬼である。... Read More

このコンテンツを閲覧するにはログインが必要です。お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

心が綺麗な人とは

 心が綺麗な人とは、なんでも鵜呑みにしてなんでも信じる人ではない。  それでは自分で判断できない、状況が認識できない、言葉でしか理解できないバカである。  ここにいる相手が嘘をついていたら、見たまんま、起きていることをそのまま理解できる人。  嘘をついているな、と。  嘘をついているのはわかっていて、危険ならば察知して、そして敵に対しても慈悲の心がある。  それが心が綺麗な人だ。  仲間を大事にできる人は、仲間ではない人の区別がつく。  要は、危険な人とそうでない人の判別ができる。  そし... Read More

このコンテンツを閲覧するにはログインが必要です。お願い . あなたは会員ですか ? 会員について