カテゴリー: 成長

伸びない人

 伸びない人は、伸びないように生きている。  どうやら一般的には「自己教育」は意識高い系とされる人がやると思われているらしい。  しかし、本来親離れしていく場合「自己教育」は不可欠なものだ。  それまでは親がやってくれていたことを、自分でやるだけの話だ。  最初は何もわからないので親がやってくれる。自分の代わりに何もかも教えてくれる。自問自答する代わりに話し相手になってくれて、答えを出す手伝いもしてくれる。  しかし、親も自分につきっきりというわけにはいかない。そのうち子供は自分で自分の教育をし始めるのだ... Read More

このコンテンツを閲覧するにはログインが必要です。お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

現代社会に生まれた困難

 現代社会では、かつてのように子供の生存が難しいということがない。  ほとんどの子供たちが成長し大人になれる。  生命の危機が減ったのだ。  しかし、その弊害とも言える問題が「心理的に成長しづらくなった」という現実だ。  人間も動物なので、生きていくために感覚を発達させ、能力を向上させ、より強くなっていく力がある。  本来はより生きる力が強くなっていくものなのだが、現代社会ではそうはいかなくなっている。  そもそも、子供のころから「生きるために」と考えている人などまずいない。  生き延びることなど、何もし... Read More

このコンテンツを閲覧するにはログインが必要です。お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

いじめっ子はいじめをしている自覚がないので治らない

 メモ  いじめをしている人は、自分がいじめをしているという自覚がない。  そのため、治る、ということはない。  精神的に成長しない人が、相手との関係性や今の自分の立場など、状況に適応することができず、「自分は中身が子供だ」と思いながら自分の方が下の立場にいると思ってやり続けていることが、「いじめ」である。  事実本人がやっていることに対して、本人が自覚して説明している内容があまりにも違うため、他人からも「この人がいじめをしているのだ」ということがわかりづらい。  例えば、「わからないから、教えてもら... Read More

このコンテンツを閲覧するにはログインが必要です。お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

自分の中の常識を変えると新しい考えは生まれてくる

 がっちりと固定された概念の中で、なんの変化もなくロボットのように思考しているのが成長しない人だ。  強い者、の存在に屈し、その常識を自分のものとして同化することで生き延びる。  ある友人に、報告した。  加藤諦三先生は、本人が成長していないのだ、という話をした。  やっと言える時期にきた。やれやれだ。  長かった。もう7年は経っていたようだ。  最初から気づいてはいたが、本当に難しいことになってしまったと思っていた。  常識を覆さなくてはダメだなと思ったが、彼の周りには妄信している信者が多い。  元々... Read More

このコンテンツを閲覧するにはログインが必要です。お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

あのラジオ番組と、教授

※番組や教授のファンの方は閲覧注意です。夢が壊れるかもしれないので、自己責任でお読みください。  誰も悪者にせず、出口を作りそこからの発展を見つつ解決していくのは難しいことである。  これは僕が実際に体験してきて思う、率直な意見だ。  僕はいじめをしない。したくもないし、これからもしない。  僕が生きる軸は武士の生き方なので、その作法に則るよう常に考えている。  難しいところだと思ったのは、加藤諦三先生が話す内容には正しいものが多々あるということなのだ。  だが、彼が教えることは他の学者たちの残したも... Read More

このコンテンツを閲覧するにはログインが必要です。お願い . あなたは会員ですか ? 会員について